今回はGrabタクシーの使い方について紹介します。
初めて東南アジア行かれる方は必見です。
海外旅行での移動は、タクシーが最も楽ですが、
通常のタクシーだとメーターがなくぼったくりに遭遇する可能性もあります。
私も一度、通常のタクシーに乗ったところ適正価格の2倍ほど請求されたことがあります。
そのような心配が一切不要なのがGrabタクシーになります。
いわゆるタクシー配車アプリで、以下東南アジアで最も普及しているアプリになります。
・タイ
・シンガポール
・ベトナム
・フィリピン
・マレーシア
・カンボジア
・インドネシア
・ミャンマー
本記事ではそんなGrabタクシーの使い方について紹介します。
事前準備
可能であれば到着前にGrabのアプリをスマホにインストールしておきましょう。
AppStoreなどで「Grab」と検索すると1番上に出てきます。

インストール後は、会員登録をして、事前にクレジットカードも登録しておくと、
到着後スムーズに対応できると思います。
また、Grabは請求記録等が残るので、出張等の際の後日精算に役立ちます。
他にもウーバーイーツのようにお食事を出前することができます。
Grabタクシーの乗り方
乗りたい場所(主に観光地、ホテル、空港 等)に着いたら、
アプリを開き、下図左のように「配車(タクシー)」を押下し、
下図右の赤枠に行き先の観光地等を入れてください。


行き先を選んだ後、乗り場を選択します。
現在地の最寄りのピックアップポイントを選択し、
「この乗車地を選択」を押下してください。
その後、人数に合わせ、車種を選択してください。
右にある数字が価格(バーツ)になります。
選択後、予約するを押下してください。


その後、運転手側から予約確定されると、
下図のように後〇〇分後に到着しますとリアルタイムに通知がきます。
稀に運転手からメッセージがきますが、翻訳アプリ等で対応しましょう。

上図では黒塗りしていますが、
タクシーのナンバー(数字4桁)が記載されているので、
近くに来たらナンバーを頼りに探してみましょう。
あとは、行き先はすでにアプリで連携されているので、到着を待つのみです。
おわりに
いかがでしょうか。
今回は東南アジアの配車アプリ「Grabタクシー」の使い方をお届けしました。
また、旅中にGoogleマップで行き先を調べたり、お目当てのスポットを探すには通信環境は必須になります。なので、以下の記事でオススメの海外用ポケットWi-Fiを紹介しているので、是非ともご覧ください。
他にも旅先で安全にインターネットが利用できるVPNの紹介もあります。
私もVPNを利用することで海外でも日本の動画サイトが不自由なくみれるなど利点を味わいました、
是非とも参考にしてください。
コメント